皆川 広一

みなかわ ひろかず

 皆川広一は、水害で度々大きな被害を受けた御前山地域野口地区に、堤防を作ろうと組織された堤防期成同盟会の会長となり、築堤を成功に導いた人物です。

 昭和13年(1938)と16年(1941)の2度にわたり、大雨による増水で那珂川流域は大きな被害を受けましたが、特に堤防のなかった野口地区は、家屋の浸水や農地の流出などの被害が甚大で、住民間に堤防を築く必要性が取り沙汰され、具体化してゆきました。16年7月の罹災後間もない8月には、早くも罹災者や関係地主からなる堤防期成同盟会が結成され、野口の大畑(おおばたけ)集落に生まれ育ち人望の厚かった皆川広一が会長に選ばれました。

 皆川は、生活物資の販売や農家向けの金融などを行なう互助的な組合組織 大畑信用販売購買利用組合を結成して会長となったり、上郷区長や村学務委員、村会議員を歴任した地域のリーダーでした。堤防期成同盟会の会長となるとすぐ、地元住民による土木工事の準備と県との折衝に入り、工事費は県負担、仕事は地元が請け負うことに決定、その年の暮には工事に着工の運びとなりました。

 当時はアジア・太平洋戦争の真っ只中で、男性の多くは出征しており、築堤工事の主力は女性で高齢者がそれを補いました。また、工具も不足する中、農具を使ったり、道具を新たに考案するなど、集まった人々が知恵を出し合って労働に当たったといいます。

 就労者は、皆川の工夫で不公平なく、運んだ土の量によって比較的高額の賃金を得ることができたため、戦時下で、しかも罹災した地域住民の現金収入としてたいへん有益でした。そのため、作業もスムーズに進み、1年半後の昭和18年7月、1200mに及ぶ堤防が完成しました。現在の御前山総合支所入口前の河原から下流に向かって、国道123号線の旧道が最も川に近づく辺りにかけての堤防がそれです。

 その後も昭和22年、同61年に洪水の被害がありましたが、戦時下に作られた堤防によって集落は守られました。皆川が亡くなった2年後の昭和27年、野口上郷の堤防上に築堤記念碑が建立され、翁の業績を顕彰しています。

(広報 常陸大宮市「ふるさと見て歩き 40」平成20年8月より)