小瀬一揆

おせいっき

義民堂
義民堂

 明治9年(1876)、茨城県北部に起こった地租改正反対一揆。

 明治政府の行った税制改革に、明治6年から実施された地租改正があります。江戸時代には年貢として米で納めていた税を、一律で地価の3%と定め、金納とするものでした。凶作も顧みないこの政策は過酷で、特に不作で高騰した前年に比して著しく米価が安値であった明治9年は、それまで米価に関係なく決められた量の米を納めれば納税義務を果たしていた農民たちにとって、金納の負担は多大すぎました。

 これに対し同年4月、小舟村(市内小舟)の本橋次左衛門らは茨城県権令(県知事)中山信安に陳情書を提出して窮状を訴えましたが聞き入れられず、その後も本橋は機を窺っていました。そのような中、12月6日には上小瀬・小舟両村の農民が他村の人々とともに地租の納入期限の延期を願い出ることを決定し、これをきっかけとして、周辺の村々から約800人の農民たちが小祝村(市内小祝)に集結。しかし、駆けつけた警官によって解散を命じられます。

 緊張が高まる中、翌日上小瀬村(市内上小瀬)に出張してきた巡査を村民が殺害するという事態に発展し、更には周辺村民へ一揆への参加を強要しつつ県庁へ向けて南進、途中の藤井村(水戸市)で更に2人の警官を殺害し、状況は悪化してゆきます。

 危機感を強めた県庁側は、旧水戸藩士族らに応援を要請して300人を集め、警官と士族隊で一揆勢を急襲。警察側の投入した懲役囚のだまし打ちによって、一揆指導者のひとり大町甚左衛門が殺害されたこともあって、一揆勢は壊滅し、多くの農民が捕縛されて終息しました。

 一揆に参加した者の処罰は厳しく、刑死者も含めた死亡者は10人、懲役刑24人、罰金刑1064人を数えました。一揆に参加者を出した村は2郡32ケ村に及び、村人の生活は一層疲弊したといいます。

 しかし、地租改正反対や地租軽減を掲げた烽火は全国におよび、政府は明治10年、地租を地価の2.5%に引き下げました。

 当初、政府側から「暴動」として叛逆者扱いされた一揆の指導者たちは、現在、「義民」として顕彰されています。

 

(広報 常陸大宮「ふるさと見て歩き 11」平成18年3月より)

本橋碑
本橋碑